■蚕の成虫を観る2(触覚、複眼、尾部など)

前回に続き、提供していただいた蚕の成虫の翅以外の部分を観察した。

・触覚

羽化した蚕の成虫(蛾)の寿命は約一週間であり、この間に交尾をして産卵をしなければならない。したがってメスが発するフェロモンの匂いをできるだけ感度良く感知するため、オスの触覚は非常に大きく発達している。

正面から見たオスの成虫 成虫の触覚部
図1 正面から見たオスの成虫 図2 成虫の触覚部


触覚部拡大 図2に対応するSEM像
図3 触覚部拡大 図4 図2に対応するSEM像


図1はオスの成虫を正面から撮影した写真である。櫛型の触覚が異常に大きいことが分かる。図2,3はさらに近づいて撮影した像で、櫛の歯列の間に繊毛が認められる。
図4は図2に対応した視野をSEM観察したものである。さらに拡大して観察した結果を図5~8に示す。

触覚部拡大 図5の拡大
図5 触覚部拡大 図6 図5の拡大


図7 図6の拡大 図7の拡大
図7 図6の拡大側 図8 図7の拡大


櫛の歯は鱗のような構造で覆われ、櫛の歯の先端部からは多くの繊毛が出ている。これが匂いを感じる嗅感器であると考えられる。
次に図5で見える櫛の歯の内側を観察した。その結果を図9~14に示す。

触覚櫛の内側 図9の拡大
図9 触覚櫛の内側 図10 図9の拡大


図10の拡大 図11の嗅感覚子
図11 図10の拡大 図12 図11の嗅感覚子


図10の先端部拡大 図13の嗅感覚子
図13 図10の先端部拡大 図14 図13の嗅感覚子


内側では櫛の歯の全面から繊毛が生えている。それらを拡大した図12、14は嗅感覚子という嗅覚器(注1)と考えられる。しかし、匂いを物質内に取り込む嗅孔までは認められなかった。さらに小さい構造があるかもしれない。

櫛状の触覚の最先端部を拡大して観察した。その結果を図15~18に示す。

触覚の先端部 図15の拡大
図15 触覚の先端部 図16 図15の拡大


図16の拡大 図17の拡大
図17 図16の拡大 図18 図17の拡大


ここにも歯の鱗構造の間から繊毛(嗅感覚子)が生えていることが分かった。

・複眼

触覚が進化しているためか、視覚はあまり性能が良くないようである。その複眼を観察した。 デジタルカメラで撮影した複眼像を図19,20に示す。

正面から見た複眼部 複眼部拡大
図19 正面から見た複眼部 図20 複眼部拡大


図21は図20の視野をSEM観察した像である。図22~26は順次拡大して撮影した像である。

複眼全体のSEM像 図21の拡大
図21 複眼全体のSEM像 図22 図21の拡大


図22の拡大 図23の拡大
図23 図22の拡大 図24 図23の拡大


図24の拡大 複眼の強拡大
図25 図24の拡大 図26 複眼の強拡大


図26のように強拡大しても、蚊や蝶のような微細構造は認められなかった。

次に図27に示す複眼の間にある体毛の構造について観察した。順次拡大して観察した結果を図28~ 30に示す。

複眼の間の鱗粉 図27の拡大
図27 複眼の間の鱗粉 図28 図27の拡大


図28の拡大 図29の拡大
図29 図28の拡大 図30 図29の拡大


拡大像から、構造は前に観察した翅の鱗粉構造とよく似ていることが分かった。蚕の成虫の体は、蚊と同じように鱗粉で覆われていることが分かった。

次に図21の複眼の表面に付着している鱗粉らしきものを拡大して観察した。その結果を図31~34に示す。

図21の複眼表面の鱗粉 図31の拡大
図31 図21の複眼表面の鱗粉 図32 図31の拡大


図32の拡大 図33の拡大
図33 図32の拡大 図34 図33の拡大


翅よりやや狭い形だが、やはり鱗粉である。複眼の近くの体毛だと思う。このように、成虫の体は鱗粉で覆われていることが分かった。

・尾部

最後に観察できたのは尾部である。オスの尾部の写真を図35に示す。尾部を真後ろからSEM観察したのが図36である。

尾部の写真 尾部後ろ側からのSEM像
図35 尾部の写真 図36 尾部後ろ側からのSEM像


図36を30度傾斜 図37の器官名
図37 図36を30度傾斜 図38 図37の器官名


凹凸を見るため約30度傾斜して撮影したのが図37である。上部に一対と中央部に一対の角状の器官がある。これが交尾の時にメスを捕まえておく器官で、おそらく上と中の角で挟んで固定するのであろう。ここでは挟器と呼ぶことにする。
下部に突き出ているのが陰茎であろう。肛門も見える。

陰茎部拡大 図37の拡大
図39 陰茎部拡大 図40 図37の拡大


陰茎を拡大すると、球状の物質が付着していた(図39)。これは羽化の際に使う液体の残渣で、尿として排出された残りであろう。

挟器1拡大 挟器2拡大
図41 挟器1拡大 図42 挟器2拡大


挟器を拡大して観察したのが図40~42である。かなり鋭い角で掴むので、メスは完全に支配される。

以上、提供していただいた蚕のオスの成虫を観察した。ただ卵を産むだけに羽化した成虫の生きざまは、子孫を残すという本能によるものであるが、なんとなく可愛そうに見えた。ミクロの世界を楽しんでいる自分の幸せを再認識した。



参考文献
(注1)感覚器の進化:岩堀修明、講談社、2011

                    -完-





タイニー・カフェテラス支配人 文ちゃん

タイニー・カフェテラス トップへ戻る

Copyright(C)2002-2008 Technex Lab Co.,Ltd.All rights reserved.
HOME HOME HOME HOME