■お御足を拝見します(ショウリョウバッタ)



9月に入ったある昼、窓に何か?よく見たらバッタが窓ガラスに止まっている。え、君もテントウムシと同じように平坦な窓ガラスに止まれるんだ! 
今回はそのバッタン君の足裏を見せてもらうことにした。

ショウリョウバッタの全体像 ショウリョウバッタの足
図1 ショウリョウバッタの全体像 図2 ショウリョウバッタの足


窓ガラスに止まっていたのは、ショウリョウバッタ(図1)であった。申し訳ないが、虫かごに入ってもらい、後にお御足を見せていただくことにした。はたして、ショウリョウバッタの足裏にも、テントウムシのような吸盤があるのであろうか。
図2に、片身の前足、中足、後足の光学顕微鏡写真を示す。足は湾曲していたので、全体にピントを合わせることができなかった。次に、地面に着く足裏全体(踵から爪)をSEMで観察した。

・足裏のSEM観察


前足裏全体
図3a 前足裏全体


中足裏全体
図3b 中足裏全体


後足裏全体
図3c 後足裏全体


足裏の長さは、後ろほど長いが、構造はほぼ似ていた。テントウムシとは異なり、四つの塊と爪からできていた。説明がしやすいように、ここでは部位の名前を踵(左)から、a,b,c,d、 爪をe部と呼ぶ。
まず、前足の部位を見ていく。

前足の部位a 前足の部位b
図4 前足の部位a 図5 前足の部位b


部位aはハート型で、柔らかいスリッパようであり、部位bは柏餅の皮をつまんだ形である。

前足の部位c c部拡大
図6 前足の部位c 図7 c部拡大


部位cは唇の半分のような形をし、下地に密着しやすい構造になっている。接地部を拡大すると(図7)、ウロコ状の構造が認められた。

前足の部位d d部拡大
図8 前足の部位d 図9 d部拡大


部位dは、鬼が大口を開けたような形をし、唇部で吸い付くような構造である。唇部(図9)には、部位cと同様にウロコ状の模様が認められる。これは、伸縮を自由にできるための構造なのであろうか。

前足の爪e部 爪e部拡大
図10 前足の爪e部 図11 爪e部拡大


爪e部の先端部には、左右に鋭いカマ状の爪が伸び、中間には、馬てい形の爪があった。 次に中足を観察した。

中足の部位a 中足の部位b
図12 中足の部位a 図13 中足の部位b


中足の部位aは、半球状で、床を傷つけないように作られた椅子の足を思わせる。部位bは、前足よりヒダが閉じている。

中足の部位c 部位c拡大
図14 中足の部位c 図15 部位c拡大


中足の部位c、dは前足とほぼ同じ形状をしている。

中足の部位d d部拡大
図16 中足の部位d 図17 d部拡大


唇状の凸の表面は、足に沿った側には同じようにウロコ模様があるが(図15)、その直角方向の表面(図17)は、ほとんど凹凸のない柔らかそうな形状をしている。

中足の爪部e 中央爪部拡大
図18 中足の爪部e 図19 中央爪部拡大


中足の爪部はほとんど前足と同じで、馬てい形の爪が特徴的である。

中央爪土手部拡大A 中央爪土手部
図20 中央爪土手部拡大A 図21 中央爪土手部


図19の馬てい形爪の先端部の全体は硬いかもしれないが、接地する土手部(図20)は柔らかいクッションのようであり、側部(図21)には、ウロコ状の細かい凹凸がある。
次に、後足を拡大して観察すると、

後足の部位a 後足の部位b
図22 後足の部位a 図23 後足の部位b


部位aは同じく半球型をしているが、表面にはウロコ状の細かい凹凸がある。他の足と著しく異なるのは、部位bである。図23に示すように、太さ50μmくらいの棒状の組織があり、節がある。

部位bの棒固定部拡大 部位bの棒部拡大
図24 部位bの棒固定部拡大 図25 部位bの棒部拡大


図24はその棒が固定されている部分である。図25は棒の拡大像で、ここも表面はウロコ状である。

後足の部位c 後足の部位d
図26 後足の部位c 図27 後足の部位d


部位c、dは長方形の土手がある。

後足の爪部e 後足爪部の傾斜像
図28 後足の爪部e 図29 後足爪部の傾斜像


図28は後足の爪部であるが、いずれの足も同じような形をしている。先端の爪の形状を調べるため、試料を回転して撮影したのが図29である。馬てい形の爪は深さがあり、キャッチャーミットのようでもある。


・どうしてガラス面を歩けるのかの考察

以上、前、中、後足の裏を観察したが、ガラス窓を歩ける理由をどのように理解したらよいだろうか。テントウムシでは、無数の吸盤があり、これがガラス面を滑らずに歩ける理由と考えた。ショウリョウバッタでは、細かい吸盤はない。しかし、部位cやdは、大きな吸盤のような形状をしている事が分かった。この大きな吸盤をうまく使って、ちょうどタコのように平坦なガラス窓に止まれるのではないかと考える。部位aは我々の踵のように、着地している時に体重を支える機能を持っていると考えられる。爪部cの左右に伸びたカマ状の爪は、木や草につかまるときに機能するであろう。では、爪先の馬てい形の爪はどのような機能を持っているであろうか。観察から、この構造も吸盤として働きそうである。それにしても、ショウリョウバッタの生活で、この吸盤をどんなときに使うのであろうか。

先日、NHKの番組で、昆虫カメラマンの栗林さんが、特殊カメラで、ショウリョウバッタが飛び立つ瞬間を見事に撮影していた。それを見ると、長い脚を一瞬に伸ばし、足でけって飛び立つのが分かる。飛び立つ瞬間に足が地面を蹴るが、そのとき足を地面にしっかり固定しなければならないであろう。馬てい形の吸盤の形状をしている爪は、そのときの固定機能を持っていると考えられる。

後足のb部は他にない棒状構造をしている。これはもしかして、我々のアキレス腱のようなものではないか。飛び立つとき、足首の屈伸が重要であるが、そのための機能ではないかと考えた。



                                         −完−





タイニー・カフェテラス支配人 文ちゃん

タイニー・カフェテラス トップへ戻る

Copyright(C)2002-2008 Technex Lab Co.,Ltd.All rights reserved.
HOME HOME HOME HOME