■ 大人の歯 前回、子供の乳歯の切歯を観察したが、大人の永久歯と違いがあるのだろうか。私も年には勝てず歯が悪くなり、時々歯医者に通っている。先日歯医者で、先生に乳歯を電子顕微鏡で観た話をしたところ、もし必要なら患者から抜いた歯を提供できると言われたので、早速お願いして持ち帰った。 その歯を石でたたき割り断面を出した。断面のデジタルカメラ像を図1に示す。右側が先端で、私のよりかなり大きな歯である。歯の形から、切歯ではない、また上面が平らでないから臼歯でもなさそうである。とすると犬歯であろうか。エナメル質と象牙質の境界がはっきり見える。図2に境界とSEMで観察した場所を枠で示す。
まず、もっとも噛むのに使う先端部(P)を低倍から観察した。
切歯と違って、先端部には1mmに近い厚さのエナメル質層がある。図4で分かるように、内部にはエナメル質の特徴である筋状の組織(小柱)が認められる。歯の表面はかなり滑らかである。筋状のエナメル質を磨くと滑らかな表面になるのであろうか。 この先端部をさらに拡大して観察したのが、図5と6である。
図6で、最表面には厚さ約1μmの筋構造のない層が認められる。乳歯の写真を見直してみると、そこにも薄い層があるようである。
別の場所(S2,S3)の最表面部も観察したが、同じように1μm程度の厚さの表面層が認められた。表面層は滑らかになるように組織が変化しているのか、噛む作用によって、筋状の組織がたたき伸ばされたのだろうか。強い歯磨きをするとこの表面層が壊れそうである。いずれにしても硬い骨や実を噛み砕く歯の表面はあまり硬そうには見えない。 図5で観察できる表面部では、筋構造が明確でないが、強拡大像では断片的に認められる。これは、表面近傍では筋状構造に沿って劈開されなかったためと考えられる。 次に、エナメル層中央部(C)を観察した像を図9、10に示す。乳歯で観察したと同じような筋状のエナメル小柱が観察できる。
この直径3〜5μmの棒状の小柱が箸を束ねたようになって、噛むときの強い圧縮力に耐えているのだろう。 次に、内部の象牙質を観察した。
図11は象牙質が平坦に劈開されている部分(I)のSEM像である。左下部は歯髄部である。 図11の視野を拡大していったのが図12〜14である。
象牙質の地の微細構造、細管が突き出た様子は乳歯と同じようである。乳歯と同じように細管は直線的ではなく、蛇行しているようで、この場所では劈開面に垂直に細管が並んでいる。 次に歯の下部(歯根部)、すなわち歯茎に入り込んでいたと思われる部分(D)を観察した。
参考書によると歯根部の象牙質の周りにはセメント質の薄い膜が覆っているはずであるが、ここでは認められなかった。セメント質は歯を抜くときに歯茎部に残ったのかもしれない。 象牙質層には内部の歯髄部から外側に、何本もの平行に並んだ象牙細管が認められる。その両端を詳しく見ると。
細管は両側にはほぼ貫通しているようである。 細管には水分などが満たされ、栄養分などが運ばれているようである。この細管が歯髄にある神経に繋がっているので、噛んだ感触が伝わるようである。 私の歯が痛むのは、いわゆる知覚過敏症で、年を取って歯茎が下がるため、エナメル質が覆っていない部分すなわち象牙質が露出するためである。象牙質には観察したように細管が貫通しているので、強く歯磨きをしたり、口の中に冷たい水や濃度の異なる糖分等が入ると、細管を通じて神経を刺激し痛むのである。治療は外側を覆ったり、細管を詰めたりするようである。虫歯の場合は細菌によってエナメル質を溶かす。それが象牙質まで侵食すると細管を通じて同じように神経を刺激するため痛むのである。 老化で、まず衰えるのが目と歯のようである。健康で老後を過ごせるように、お互いに歯の構造と性質をよく理解し、大切に使いたいものである。 −完− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C)2002-2008 Technex Lab Co.,Ltd.All rights reserved. |