■顕微鏡特別展 in 川口市立科学館 川口市立科学館で、2009年9月12日〜10月25日まで特別展「双眼実体顕微鏡の世界」が開催された。NHKの熱中時間に出演したきっかけで、この特別展に参画する事ができた。
埼玉県川口市立科学館は、川口市のSKIPシティ街区にあり、天文台やプラネタリウム、科学展示室などがある。科学展示室では、通常の展示の他に、各種のイベントが開催されている。今回参画した展示は、年に2,3テーマ企画される特別展である。NHKの熱中時間を見た学芸員の松田さんが声をかけてくださいました。
図2は川口市立科学館の入り口です。若い女性のスタッフが笑顔で迎えてくれます。 図3は、特別展「双眼顕微鏡の世界」のメイン会場で、各テーブルには20台以上の光学顕微鏡が備えられ、シャーレに入れた300種類に及ぶ身近な試料が種類別に準備されていた。 入館者は、自分の興味の試料を拡大して、驚いたり、悲鳴を上げたりしていた。 メイン会場の隣のサイエンルームで、私の「電子顕微鏡で観る身近な世界」という展示をさせていただいた。嬉しかったことは、科学館のご好意で、私のパネル原稿をB1版(103x73cm)の大きな印画紙に印刷してくだったことです。小さな電子顕微鏡で撮影した画像が、B1一杯に引き伸ばされた画像を見るのは、迫力があり感激であった。 大きな部屋一杯に展示していただき、正に文ちゃんの個展となった。
パネルはスギ花粉とかテントウムシなどの説明をしたテーマ別と、一枚の写真を一杯に引き伸ばした写真を展示した。
図6はお爺さんと孫が、蚊の口器の写真を見て、何か話しているところです。私にも同じような孫がいて、親しみを感じました。 この展示室で、毎週、特別講座を企画していただきました(図7)。休日には、大人を対象とした講座を、金曜日には社会見学で訪れる市内の小学4年生の児童に、特別授業をしました。大人向けの講座では参加者が少なかったが、蚊の口器がどのような構造になっていて吸血するのか、スギ花粉はどこにアレルギーの源があり、どのように飛散するのか、モルフォチョウはどうして鮮やかな青色をしているのか、などの話に興味がもたれ、質問も出た。 金曜日には、小学4年生の児童に一クラスごと説明した。テントウムシがどうしてガラス瓶を登れるか、他の昆虫はどうか、昆虫は六本の脚をどのように動かして歩くのか、ツクシの胞子はどのようにして飛ぶのか、など興味を持って聞いてくれた。また熱中時間に出演した事を話したら、見た人が何人かいて、俳優のように握手を求められた。
図8,9は市内の4年生児童が、クラスごとに床に座って私の話を聞いてくれたようすです。どの子供たちの目も輝いていて、注目してくれたので、私は高揚して説明をした。一日に何組もの来館があったが、サイエンスの面白さが、伝えられた手ごたえがあり、疲れもどこかに行ってしまった。 特別展が終わった翌週、学芸員から、素敵なプレゼントがありますからと、一冊の本が送られてきた。それを見て、びっくりした。聴講してくれた市立根岸小学校の児童からの感想文集であった。しかも94人全員が、それぞれ感想文を書いてくれたのです。100枚もある厚い文集をめくり、今まで体験しなかった感激に浸った。週末にはさらに市立慈林小学校の児童137人からも感想文集が贈られてきた。子供を持つ娘に話したら、お父さん、それはすごいことだよ、幸せだね、と。確かに、これだけの児童が興味を持ち、反応をしてくれたことは、すごいことだと思う。
皆さんにも、私の感動を伝えたいと、二校の児童からの感想文の何枚か紹介したい。
皆、電子顕微鏡像のすごさなどを感じてくれた。テーマ別では特に、テントウムシはどうしてガラスを登れるかという話は、吸盤の写真が説得力もあり、印象も強かったようだ。私が一番嬉しかったのは、Bさんのように、「調べるって面白い、分かるって楽しい」と感じてくれた人がいたことです。私が一番伝えたかった事を受け取ってくれたのです。Eさんは、話した昆虫がどのように脚を運んで歩くのかを、実際に観察してくれました。大変だったと思う。このように、観察はすべてのサイエンスの入り口だと思う。 また、家に帰って両親に話してくれたことも嬉しかった。親子のサイエンスに関する会話ができるとは、すばらしいことだと思う。意外というか、驚いたのは、インターネットを日常使っている児童が多かったことだ。学校でもパーソナルコンピューターが使えるようだし、三割くらいの児童が家庭でも日常的に使っているようだ。4年生の私の孫も、最近ホームページを見るようになり、おじいちゃんのホームページ見たよとメールをくれた。時代はこんなに変わったのだ。自分の娘や息子が子供だったころには考えられない変革だ。インターネットの影響力や大衆性を使って、今後もサイエンスの面白さを伝えて行きたい。 科学館の皆さん、来館していただいた皆さん、ありがとうございました。 一人で装置の操作と説明をするのは大変なので、今回から装置のデモはやめ、パネル展示と講演に力を注ぐことにした。その方がサイエンスの面白さの説明に集中でき、思いを伝える事ができたと思う。今後、このような形で参画したい。 −完− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C)2002-2008 Technex Lab Co.,Ltd.All rights reserved. |